司法試験「超」直前期の短答対策!
司法試験「超」直前期の短答対策
―ラスト10日で逆転合格する司法試験短答試験対策ー
実務法学研究会司法試験担当講師 北出容一
1 時間内に解けない問題を見極める選球眼を鍛えれば点は上がります。
繰り返し解いた過去問に捨て問はなくとも、
「初見の」短答本試験には捨て問があります。
短答過去問を2回、3回と繰り返した場合、「予備校が万巻の書を参照して作成した解説書」を何度も見て答えを覚えている以上、捨て問はありません。
しかし、短答本試験では、「理解し記憶している基礎と法的思考力のみで、制限時間内に『初見の』短答問題を解く」以上、制限時間内に確実に解けない問題は、当然出てきます。
法務省発表の資料でも、短答「超」上位合格者であっても、相当数短答試験の問題を間違えています。上位合格者でも間違えるような問題を、短答試験が不得手な受験生が手を付けることは全く無益なことです。
そこで、短答試験で伸び悩む方は、「制限時間内に確実に正解に達するのが困難な問題」を見極める選球眼を鍛え、間違える問題に時間を浪費しないことが不可欠です。
選球眼を鍛えることは、短答合格に速効性のある方法です。
2 基知識とバランス・論理を併用する解き方をすれば点は上がります。
短答試験が得意な受験生は、論文試験によく出る「定義・趣旨・要件・効果」と「要件のあてはめに必要な知識」、「短答試験のみによく出る基本」を明瞭に固め、後は、できない問題を捨て、できる問題をよく読み、「制度趣旨と対立利益を衡量」し、又は「基礎知識から論理的に推論」し、初見の選択肢推論しているに過ぎません。
3 短答本試験「超」直前期「初見の短答問題」で逆転するために!
本試験当日「初見の短答問題」で競り勝つために最低限必要なことは、以下のとおりです。単に条文判例過去問を繰り返すことではありません。
なぜなら、「初見の」本試験の問題は、過去問と条文判例と何某か異なるからです。
(1)「初見の問題」について瞬時に難易を判断する選球眼を鍛えること
(2)「論文試験と短答試験によく出る必須の基本」にインプットを集中させること
(3)上記(2)以外を問う選択肢について、
①「バランス感覚」(利益衡量)と、②上記「必須の基本からの推論」
を併用して、正解に至る解き方を身に付けること。
(4)「過去問を思い出して繰り返す作業」を止め、
上記(1)(2)(3)を使いこなして、
「短答問題を正しく読み」、「的確に考えて答えを出す」
という正しい過去問演習をすること、
(5)なお時間がある限りで、
事例問題、判例知識、論理問題の順に、「短答解法の鉄則」を身に付けること