TOP > ブログ > 試験直前期は合否を分ける「答案の論理表現面」をチェック!

実務法学ブログ

試験直前期は合否を分ける「答案の論理表現面」
をチェック!

論文試験の合否を大きく左右するのは答案の論理・表現面

1 応用問題の比重が高い司法試験

司法試験「超」直前期、ひたすら知識を詰め込みたい気持ちは分かります。
ただ、司法試験は、予備試験に比べて、圧倒的に応用問題(派生問題及び基本を応用させる問題)の比率が高いのです。しかも、新司法試験問題は、旧司法試験や予備試験に比して圧倒的に長文です。

2 はじめての長文事例の応用問題を、「一発で論理明瞭に表現すること」は、簡単なことではありません。

本試験当日、はじめて見る「司法試験の応用問題」について、事案分析、条文選択の判断、要件全体の処理と争点選択の判断を的確にした上で、争点について解釈論を展開し、当該ケースに的確にあてはめをし、バランスよく応用問題を解決する判断が必要になります。

応用問題については、事例が長文ですので、文章を再確認して推敲する時間を考慮すると、的確にした法的判断を「一発で論理明瞭に表現」できることが不可欠になります。

様々な思考を重ねてした法的判断過程を、「論理明瞭かつ国語的に分かり易く表現すること」は、決して容易ではなく、頭の中で法的判断に成功していても、それが「答案上論理明瞭に表現」できていなければ、大減点を受ける危険がありますし、接続詞一個を間違えたが故に設問1個分のあてはめがぶち壊しになることもあるのです。

3 答案の「論理過程」と「表現」を正面から検証する必要があります。

知識を詰め込むだけではなく、論理表現面の客観的チェックを受ける必要があります。

⑴「答案の論理」について

① 解釈論の理由から要件効果を導く論理、解釈論における他説を批判する論理

② あてはめにおいて
・規範と事実が過不足なく対応しているかの論理、
・通常のケースとは異なることを示す論理、
・反対当事者のあてはめを批判する論理、
・事実を並べる順番に関する論理、多数のあてはめ事実相互間の論理(並列か直列か等)、
あてはめに関する論理に、「論理の飛躍」や「論理の矛盾」や「論理の不明」等論理の不備がないか等理、

③ 接続詞(従って、しかし、ただ、もっとも、そして、また、なぜなら、なお)が論理的に的確に使用されているか、などを、第三者による客観的に検証が必要です。
論理が不明な場合、書いた本人は自覚できないことが非常に多いのです。

⑵「答案の表現」について

実際に書いた答案が、① 非常に分かり易い、② 分かり易い、③ 普通、④ 分かりにくい、⑤ 国語的・文法的に誤っている、の何れに当たるのか、などを第三者によって客観的に検証する必要があります。
国語的に分かりにくい表現をした場合、書いた本人はそれを自覚できないことが非常に多いのです。

5 初見の長文事例問題で、答案の「論理過程」と「表現」を検証しましょう。

応用問題を多く含む初見の長文事例問題を、2時間1問の制限時間を厳守する状況で起案した上、その答案について、「どこまで論理的・国語的に的確に答案を作成できたか」を正面から客観的に検証することが有用です。

何度も解いた過去問ではなく、初見の問題で検証しなければ、あなたの実力は見えてきません。

6 実務法学研究会の答案練習は法的判断と論理表現の双方を正面から検証します。

実務法学研究会の直前答案練習会の採点講評は、【法的知識・判断は赤ペン】、【文章の論理・表現は青ペン】で行い、法的判断(赤)と論理表現(青)の双方の問題点を正面から最終チェックします。

従前の公開模試等の成績が振るわなかったとしても、
少しの時間を割いて、答案の「論理・表現面」を正面から検証していれば、
結果は大いに変わる可能性があります。