TOP > Q&A > 論文試験の「あてはめ」の方法

【論文】論文試験の「あてはめ」の方法

〔回答〕 実務法学研究会講師 北出容一

司法試験のあてはめがうまくできません。
論文試験のあてはめの方法を教えてください。

あてはめがうまくできない「あてはめ以前の原因」

⑴ 条文選択の判断を外してしまう場合

まず、条文選択の判断で外してしまった場合、当然問われている条文のあてはめを書くことはできません。そこで、あてはめをするためには、条文選択の判断が適切になされている必要があります。

⑵ 争点選択の判断を外してしまう場合

争点ではない要件についてもあてはめますが、争点のあてはめと争点ではない要件のあてはめとは、はっきり主従を分ける必要があります。

⑶ あてはめるべき要件自体について過誤欠缺がある場合

あてはめるべき基本要件に誤りが不足があった場合、それを幾らあてはめても、あてはめに合格点がつくはずはありません。

論文試験によく出る基本(定義趣旨要件効果)に過誤や欠缺があると、解釈論及びあてはめの双方で大量失点を招くことに注意をする必要があります。

ところが、受験生の多数派は、本試験直前期や本試験当日に至っても、論文試験によく出る定義趣旨要件効果につき重大な誤解や欠缺が大量にある状態なのです。定義趣旨要件効果の誤解を独力で解消することは相当難しいのです。

 

基本をあてはめで間違えない方法

⑴ 「あてはめに関する知識」イメージの習得(重要)

あてはめ知識を教えて貰わず、自力で的確なあてはめなし得る人は稀です。
とりわけ司法試験でよく出る基本のあてはめは、「あてはめ自体が難しい」ことが多く、
事前に「『どのようにあてはめるか』に関する知識」を学習する必要があります。

なぜなら、判例に即して要件を暗記したとしても、「どのようにあてはめるのか」に関する知識がなければ、自動車(判例)は買ったが、運転の仕方(あてはめ)は知らないことになり、結局運転することはできない(合格答案を書けない)ことになるからです。

⑵ 「あてはめの基本問題」のみを徹底的に練習をします

答案練習で、条文選択を外し、争点選択を外し、要件の解釈自体を間違えれば、あてはめは採点されません。答案練習で条文選択や争点選択や基本論点の解釈を間違えがちな人(大学生、未修者受験生等)は、結局あてはめも採点して貰えず、あてはめを是正し難いのです。そこで、あてはめのみを正面から練習するのが効率的です

⑶ 「あてはめの応用問題」を練習します。

司法試験は、あてはめについても、容赦なく、応用問題を出してきます。

そこで、「あてはめに本件ケース特有の事情を置いた応用問題」を徹底的に練習し、あてはめの変化について行けるようにすることが必要です。

⑷ あてはめが的確か否かについて第三者の客観的検証を受けます。

自分の書いたあてはめが、法律的に的確か否か、論理表現として的確か、について、受験生が的確に判断するのは相当困難です。そこで、練習したあてはめが的確なのか、法律面と論理の両面から客観的に検証を受ける必要があります。

Q&A一覧